気休めなもの。役立ちのもの。

気休めなもの。役立ちのもの。

サルとイヌの共同ブログ

【お気楽映画レビュー:★★】「シンゴジラ」に観る官僚のススメ

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

 

 官僚になろうと思われている人は、まずシンゴジラを見るべし。

 

私自身、過去に2年間ほど霞が関・永田町を出入りしていましたが、この映画は政治家・官僚の姿をかなり忠実に描いていると思います。

 

 

1. 国家の一大事の意思決定に参加できる。メモだしで。

f:id:lkecmlfd:20170506200824p:plain

日本の官僚の方々は本当に優秀です。批判の的になりがちですが、日々重要な業務に当たっています。そして官僚の仕事の醍醐味は、国家の重大事にその決断の一役を担えること。しかし多くの場合において残念ながら政治家へのメモだしといった表にでない業務です。

 

さらにそのメモも個人の尖った意見ではなく、オープンになっても問題ない事実ベースの情報です。時間がある場合は、尖った意見や施策も担当レベルで作ることはできますが、多くの決裁・稟議過程でどんどん当たり障りのない(つまり炎上しない)内容になっていきます。

 

2. 間違いは許されない。

f:id:lkecmlfd:20170506201932p:plain

官僚は間違いが許されません。よって、「今の状況ではなんとも…」と口ごもってしまうシーンが多くなります。

 

多くの難題は他分野を跨ぐものがほとんどです。単一の分野の課題であればそもそも難題になりません。シンゴジラも様々な角度から検討しなければならない難題です。そんな時の「どこの省庁に言っていますか?」というシーンが印象的であり、そして真実を映し出しているように思いました。

f:id:lkecmlfd:20170506201832p:plain

これは「間違ってはいけない」=「自分の省庁では答えきれない難題は引き受けたくない」という現れでもあります。

 

3. 個性は重視されない。

f:id:lkecmlfd:20170506200814p:plain

官僚は黒子です。その黒子がオンリーワンの存在であったら困ってしまいます。官僚は「高いレベルに事務仕事ができるエリート」の集まりでなければなりません。なぜならその人がいなくなることで組織が回ることがなくなってしまったら大問題だからです。よって、いなくなっても物事が回るように組織設計されています。例えば駐韓大使が日韓関係のもつれから一定期間帰国したことが先般話題になりましたが、それでも駐韓日本大使館の業務は回っていくのです。そうじゃなければ困りますから。

 

なお、省庁によっては「自分達のコントロールしづらい」業務が中心になり場合があります。シンゴジラのケースもそうですね。誰も予知していなかった事態です。シンゴジラは空想の話ですが、実世界でも「自分達のコントロールしづらい」業務によってブラック企業化している現象が起きています。

 

他律的業務の多い本府省においては、46.6%の職員が360時間を、7.1%の職員が720時間を超えて勤務していた。

公務員白書

 

残業しているのが国家一種とは限りませんが、東大卒業して国家一種試験を勝ち抜き、その後に「他律的業務」に時間を割かれつづける、というのはちょっと考えがたいですね。なお、「720時間を超えて」ですから。下手すると4桁です。

今日の「気休め」

決して官僚を批判しているわけではありません。むしろ私は日本は官僚に支えられていると思っています。しかし、このままの働き方だといつか無理が来るのではないかと思っています。

 

現在の働き方改革の流れにのって、10年後くらいに「シンゴジラで出てきた官僚みたいな人も昔はいたなぁ」となることを祈っています。

なぜ「Kindle Paperwhite」と「タブレット」を比較してはいけないのか。

f:id:lkecmlfd:20170504032509j:plain

Kindle Paperwhiteユーザーが最も聞かれるだろう質問。

 

Kindle Paperwhiteを使っていると「購入しようと思うのだけど、タブレットで十分かな、と思うんだけど、どうだろう?」と言ったように、タブレットとの比較で質問されます。

 

声を大にして言いたい。Kindle Paperwhiteタブレットを比較してはならない。

 

というわけで、Kindle Paperwhiteがいかに秀逸であり、タブレットと別物なのか、という話。

 

 

Kindle Paperwhiteの強み

目が本当に疲れない。

タブレットのようにブルーライトを放たないe-inkなので紙の本のような感覚。目が疲れません。これはかなり大きな特徴。

 

電池が鬼のように持つ。

数週間充電無しで大丈夫です。広告に偽りなし。

 

 

Kindle Paperwhiteの弱み

あくまで「本を読むための機械」

本を読む以外の機能はないと思っていただいた方が良いでしょう。むしろ他のことに邪魔されず、読書に集中できる、と捉えることもできます。

 

Kindle PaperwhiteではAmazonからしか本は買えない

当然のことですが、Amazonからしか購入はできません。タブレットであれば、色々なアプリをダウンロードして、色々なサイトから電子書籍を購入することが可能です。

 

雑誌系やイラスト多い本には弱い

白黒表示のためカラー雑誌を読むのは諦めたほうが良いと思います。

 

Kindle Paperwhiteタブレットが比較対象でない理由

先にも挙げた通り、Kindle Paperwhiteは「本を読むための専用マシーン」です。もし電子書籍を読む頻度が少ないのであれば、タブレットKindleアプリで十分代用できるかもしれませんが、目が疲れない状態で長時間読みたいのであれば、Kindle Paperwhiteは買いです。

 

タブレットやPCのKindleアプリでも、ハイライトの抜き出し(Amazon Kindleでハイライト部分を表示し、Evernote Web Clipperを使ってハイライト部分のみ、Evernoteに抜き出すこともできます。後から見直すのに超便利)やWord Wiseによる多言語を読む際の補助といったKindleの秀逸な機能の恩恵を受けることができますので、さらに焦点は「たくさん読むか読めないか」に絞られます。

  

それでも私がKindle Paperwhiteをオススメする理由

それでも私は買いだと断言します。Kindle Paperwhiteファンということもありますが、とにかく目が疲れない、そして電池を気にせずに読書に集中できるという点で、購入の価値ありです。Kindle Paperwhiteに慣れるとタブレットスマホで本を読むのはちょっと厳しい。雑誌等のカラーで読まなければいけない時以外はスマホで読んだりしません。それくらいの快適度があります。

 

ビーチでタブレット片手に本を読む気にはなりませんが、Kindle Paperwhiteなら想像できませんか?

 

溢れる才能 or 熟練された職人技、生き残れるのは?

f:id:lkecmlfd:20170513220024j:plain

料理の世界から考えるキャリア論。

友人がFacebookでシェアしていた有名学生シェフが下積みを飛び越えて一気に人気料理人になった話。

heapsmag.com

時を同じくして斉須氏の「調理場という戦場」を読んでおり、このコントラストはキャリア論を考える上で面白い。  

 

1. 下積みは必要なのか

料理の世界は全く門外漢で知らなかったのですが、若い才能にスポットが当たるのはその世界では珍しくないようです。 

今は、料理人に対するヘッドハンターがうようよしています。少し手先の器用なことをしたら、20代であっても、 「このぐらいのお金を出すから、あの店舗で料理長をやってみませんか?」 と誘いが来るのも珍しくない時代です。 でも、その料理人には、まだ、引き出しがとても少ない。 実戦に使うことのできるバリエーションがすぐに尽きてしまい、飽きられて捨てられる、ということもよくあるケースでしょう。 用無しになれば、無残なものです。数年間のサイクルで首のすげ替えが起こるような世界に入ってしまうことは、残念でしょう?

Read more at location 622

ミレニアル世代の私からすると「何十年も下積みするのは信じられない」というのはとても共感。先般、ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ」という発言をしていましたが、それにも大きく頷きました。

 

確かに年数で区切られるのはアホらしい。昔は情報も限られており、また技術のソースが単一的(一子相伝的)だったのかもしれませんが時代は変わりました。むしろそれぞれにセンスと才能があるのだから、それを上司(大将)が把握して人に合わせて次のステップに進ませる、もしくは「卒業」させるのが当然のように思います。

 

一方「すぐに身についたものはすぐに使えなくなる」「誰にでもできる技術はコモデティ」というのも真なり。自分が「戦える武器を身につけた」といえるまでは、習得の鍛錬が必要ということでしょう。

 

2. 学ぶのは料理の技術だけではない

下積みから学ぶものは技術だけではない、という視点も大事です。その下積み生活や修行を通して、様々な人の振る舞い、日々の会話から学べることはたくさんあります。色んな生きた「サンプル」「事例」を見て、自分がどうやって生きていきたいか、どうやって仕事をして行きたいか、という「哲学」を学べるのは大きな財産。

なんで生き方の問題が仕事の問題かと言うと、ぼくが見てきた範囲で言いますと、若い時の才能とか技量には、あんまり差はないからなのです。 結局、才能をどれだけ振りかざしてみても、あまり意味がないと思う。才能はそれを操縦する生き方があってのものですし、生きる姿勢が多くのものを生むからです。

Read more at location 2103

それぞれ人生の目的は違いますが、きっと「幸せ」になることが共通項。「技術」という視点だけで下積みを捉えるのはもったいないように感じます。これは我々サラリーマンの新人時代に似ていますね。 

若い時は早くゴールしたいと感じているでしょう。 それも、じれったいほどに。 ぼくもかつてはそうでした。でも、早くゴールしないほうがいいんです。 ゴールについては、いい悪いがあるから。 成功を手にしたいというのが人間として当然あり、しかし人は成功を手に入れたとたんに厄介なものを抱えることも確かです。ただ、成功を目指して奮闘している時の自分はすばらしいわけで……。 ゴールとスタートの表裏を持つ生き方を学べるといいなぁと思っています。ゴールに至ったら最高だけど、至ったあとにもスタートした時の気持ちを持っていてほしい。

Read more at location 2036

 

3. 今の社会は一瞬でも輝く人を見逃さない

この情報化社会は、なんでも情報が溢れているが故に「目新しいこと」ことが重視されているように感じます。そのためネタとして時流に合えば一気にスポットが当たる。チャンスに溢れています。

 

しかし飽きられるのも物凄く早い。

 

インターネットが無かった頃はもっと上流で淘汰されてしまい、長い間生き残らないと「皆が知っている人」になれなかった。現代の方がある意味でフェアである分、自分の能力がどの程度か、市場価値が本来はどの程度か、日頃から意識する必要がある。このあたりは、料理人のような技術職ではなく、ビジネスマンにも共通して言えることだと感じました。  

 

今日の「役立ち」

「調理場という戦場 」は、ほぼ日ブックスから出ていることもあってか本当に読みやすく、その優しいタッチから親しみに溢れる一作でした。タイムリーだったので有名学生シェフのサクセスストーリーの話と絡めてみましたが、料理人のみならずビジネスマンにとってもキャリアを考える上での至言がたくさん。 

 

そして掃除ってのは本当に大切なのだな、と思い知らされました(笑)。 

今のお店でも、ぼくは掃除を第一にしていますね。掃除ができない人は、何もできないと思います。

Read more at location 936

 

非常にオススメの一作です!  

若手国連職員の年俸900万円は高待遇すぎるのか?

f:id:lkecmlfd:20170506095140j:plain

900万はすごい。でも…。

 

国連職員(JPO)のippeiさんの記事が面白かったので紹介。普段の国際協力関係の記事も面白いですが、赤裸々に語られる日頃の生活、そして給料まで。

 

 

国連職員ってなに?

国際連合広報センターの記事に詳しいですが、国連職員は国際公務員であり、世界(途上国のあらゆる問題に対して、解決の一助になる活動を行うことが求められているプロフェッショナルな集団です。

 国連の職員とは | 国連広報センター

 

若手でも年俸900万。

ippeiさんのブログにあるとおり、ジュネーブ勤務、30代前半独身だと年俸は約900万とのこと。

国連職員の給料(30代前半独身の場合) | Ippei Tsuruga

 

契約形態や勤務地、グレードによって給料は変化します。こちらのサイトに入力すると若手で各勤務地での程度の給料かが分かります。イラクアフガニスタン勤務ですと、若手でも年俸1200万ですね。

 

生活コストや職業の不安定性?

もちろん高い給与水準なのは事実ですが、ippeiさんのブログにもある通り、「ジュネーブは物価が高い」ことに加え、終身雇用ポストではない場合は「契約が更新されないリスク(ポストに採用されないリスク)がある」という点も加味する必要があります。契約更新がなされないリスクを考えた場合、ある程度は貯蓄に回す必要があるので、必然的に使える額は減りますね。

 

生活コストも地域によっては変わるので収支としては、贅沢しなければ、月に20万円〜30万円は自由に使える(≒貯蓄に回せる)イメージでしょうか。確かに一般の給与水準から比べると高待遇といえるかもしれません。

 

なお仕事に関しては、以下の通り最高水準を求められています。

 

国際公務員として、あなたにはその職務と地位に関連するあらゆる事柄において最高水準の能率、能力及び誠実を保つことが期待されています。誠実には高潔さ、中立性、公平性、正直さ、そして実直さが含まれます。

国連の職員とは | 国連広報センター

 

職業柄、国連職員の方とお仕事することがあります。「最高水準の仕事を本当にしているのか」と問われれば、それは「人による」という月並みな回答になってしまうかと…。どの組織にいても、パレートの法則の如く、80%の仕事を20%が回しているような状況だと思うので、容易に想像いただけるかと思います。また外部からは国連の方がどのような契約形態か、何となくしかわからないんですよね。でも自分の仕事にコミットしている素晴らしい方は少なからずいます。

 

「好きでやってるのに高すぎる」という議論は稚拙すぎる

国際協力に従事する端くれとして、たまに遭遇するのが「好きでやってるのに高い給料をもらってズルい」という議論。確かにそうなんです。好きでやっていて、好きで日本より生活環境の厳しい国に赴任し(私の会社はあんまり選べません)、好きでやっています。

 

国連は、各国から拠出される国連分担金で賄われ、日本はアメリカに次いで負担額は世界2位です。2017年でも約244百万ドル、つまり約270億円くらいを税金から負担しているのです。2015~2017年国連通常予算分担率・分担金 | 外務省

 

税金から出ていると知るとさらに「好きでやっていることに税金から高い給料をもらってズルい。ボランティアやNGOを見習え」と言ってくる人が増えます。本当に。でも自身がいくら税金を支払っていて、どれくらい税金(公共インフラやサービス)の恩恵を知っている人は、ほぼ皆無。

 

国連職員を始め国際協力業務に従事している人は、「安全保障」という目に見えにくい広い意味での公共インフラを築くために仕事をしています。格差や差別から来るテロといった国家の安全を脅かす状況を未然に防ぐためであり、それはひいては納税者(日本国民)につながると信じているから、日本は国連分担金を支出しているのです(もちろん外交的な要素は多分にありますし、財務省がそこまで考えているのかは不明ですが)。

 

今日の「気休め」

少し話が脱線しましたが、タイトルの問への答えとしては「高待遇かはなんとも言えない」というなんとも曖昧なものになってしまいます。「世界最高水準の仕事をしてくれていて、それが安全保障にきちんとつながっている」のであれば安いですし、上記の反対であれば、高待遇すぎる、ということでしょう。

 

一方、低い待遇では優秀な人が集まってこない、という議論もあります。最高水準のレベルを求めるのであれば、待遇もそれに見合うべきでしょう。

 

と、いいつつも、ダニエル・ピンク氏のTEDは有名すぎるように、インセンティブは限られた状況でしかワークせず、パフォーマンスの向上につながるのは内的なモチベーションという研究結果もあるので、単純に給与体系だけでは議論できず、そのあたりは永遠の課題ですね。

 

www.ted.com

 

ドンムアン空港でSIMをゲット(2017年4月情報)

f:id:lkecmlfd:20170410113629j:plain

 タイ・バンコクにあるもう一つの空港、ドンムアンでもSIMをソッコーでゲット!

 

先般、こちらの記事を書きました。先日ドンムアン空港に訪れることがあったので、ドンムアン空港でSIMをゲットできる場所を記録として残しておきます。

 

 

 

 

コンパクトなドンムアン空港

スワンナプーム空港が建設される前は、バンコク唯一の国際空港でしたが、現在はスワンナプームにその機能を移し、国内線及びアジア近隣諸国へのLCCが中心となっています。

 

そんなドンムアン空港の見取り図は、公式サイトよりもマシマシさんが作成されたフロアマップが秀逸すぎるので、こちらをどうぞ。もはやこれだけで完全攻略です。

 

SIMはどこで買えるの?

SIMは1階到着口、ターミナル1とターミナル2の間で買えます。

 f:id:lkecmlfd:20170505021602p:plain

 

スワンナプームと全く同じように3つのキャリアが肩を並べています。

f:id:lkecmlfd:20170505021146j:plain

f:id:lkecmlfd:20170505021257j:plain

 

どのキャリアを買えばいいの?

急いでいたので、各キャリアの詳細な値段を確認できませんでしたが、おそらくスワンナプーム空港と全く同じ価格帯だと考えられます。

 

 

滞在期間にもよるでしょうが、やっぱり安定のtrueですね。

 

今日の「役立ち」

いかがでしたでしょうか。ドンムアン空港でもすぐにSIMをゲットして、せっかくのバンコク滞在を1分でも長く過ごしましょう!

 

 

1分のお手入れで革靴グッと長持ち。

f:id:lkecmlfd:20170505010559j:plain

超面倒くさがりの私にもできる、革靴お手入れ術。

 

私、革靴のお手入れに無頓着ですぐに履きつぶしてしまっていました。

 

そんな時に飲み会で「革靴は人を写す鏡」と先輩に指摘され、アラサー男子に恥ずかしくない程度に身だしなみに気をつけようと思った次第です。

 

その後、たまたま新しい革靴を購入した際に、お店の方にオススメされたのが、この「コロニル」のクリームデラックス。

 

「本当はクリーニングや防水をした上でやったほうがいいのですが、最悪このクリームだけでも革靴は輝きを取り戻します」と言われ、さらに実演していただき、その凄さを目にしたのです。これは買うしかない。

 

Amazonで。(だって1000円近く安いんですもの…)

 

 

 

超めんどくさがりの私は1分間でお手入れです。

 

①乾いた布で、さっと汚れを落とす。

②クリームを着けた別の布で、革靴を磨く。

 

以上。

 

こんな程度では全然ダメなんでしょうが、これだけでも十分革靴の持ちが良くなりました。実際少し値段は高いのですが、コスパは高いと思います。何より、楽です…。

 

ちゃんとお手入れしたい方はこちらのサイトをどうぞ。でも、相当こだわりがないとここまで時間かけれないですよね…。

 

www.collonil.jp

 

 

【45万円得する】スーツを長持ちさせる3つのコツ

f:id:lkecmlfd:20170506230844j:plain

 スーツを出来る限り長持ちさせるためには?

 前回記事で「生涯スーツに180万円がかかる」という記事を書きました。

 

 

この記事は、あくまでスーツが3年間持てば、という前提です。人によっては、それよりも長かったり、短かったりするでしょう。仮に4年持った場合は135万円になりますので、45万円得することになります。45万円節約できれば、オメガの時計が買えます。

 

スーツを長持ちさせるためにはどんなことをしたらいいのでしょうか?

 

 

1. 体型が変わらないように筋トレする。

当たり前すぎる話ですが、敵は内にあり。スーツがヘタるよりも先に自分の体型が変わってしまう確率のほうが高いです。3〜4年間、同じ体型でいられるように維持しましょう。特に働き盛り&新陳代謝が落ちてくる30代〜40代が鬼門のようです。

 太ってからダイエットではなく、「太りにくい身体」にするのが一番。

 

 

こちらを愛読書にしてください。誰がなんと言おうとビジネスマンに筋トレは必須なのです。

2. 毎日の手入れを欠かさない。

筋トレとのギャップが激しいですが、次は日常のお手入れです。

特にブラシでの手入れが大切。私の先輩は、使用後のブラシ手入れを欠かさずに行っていることもあり、新人の時に奮発して買ったコートとスーツを15年以上使い続けているそう。汚れを落とし、テカリを防ぐ。必須アイテムです。

 

ハンガーも大切。私は友人の結婚式の引出物でもらったスーツ用ハンガーを愛用しています。ちょっとした贈り物にもいいですね。  

 

なるべくクリーニングに出さなくて済むようスプレーも効果的。

 

3. 着回す。

これが原始的ですが、もっとも大切。同じスーツを毎日着ることはせず、1回来たら休ませることが大切。革靴と一緒ですね。でもお気に入りができてしまうので、これが結構難しいんですよね…。

 

今日の「役立ち」

男は黙って、筋トレとブラシがけ!あとは毎日同じスーツを着ない。以上!

 

それで45万円節約になると思ったら安いものです!