気休めなもの。役立ちのもの。

気休めなもの。役立ちのもの。

サルとイヌの共同ブログ

【新入社員必見】なぜ「小生」とか「小職」をメールで使ってはダメなのか。

f:id:lkecmlfd:20170506150513j:plain 

私も新人の頃、間違っていました。

 新年度が始まって1ヶ月。ちょうどGWも終わり、仕事にも段々慣れてきて、新入社員の方が気が抜けている頃でしょうか。

オフィス仕事では、必ず使うメール。そんな中、社会人になって背伸びして少し難しい言葉を使っていませんか?特に「小生」と「小職」は、背伸びした新人が意味も知らずに先輩の真似をして使いがち。←昔の私。

 

「小生」も「小職」も目上の人から目下の人に使う言葉なので、要注意です。

では細かく見ていきましょう。

 

 

「小生」の意味。

国語辞書の通り、「小生」は「男性」が「へりくだって」使う言葉。

 

[代]一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語。多く、手紙文に用いる。「―もつつがなく日々を過ごしております」  

しょうせい【小生】の意味 - goo国語辞書

 

「へりくだる」というのは、「自分を控えめにして、相手を立てる」という意味があります。つまり、「自分のほうが上だけど控えめにして、君を上にしているよ」ということ。「目上」から「目下」の言葉です。

 

新入社員の場合は特に全員が「目上」になりますから、「小生」は使うシーンがありません。そもそも「目下」にしか使わないようにする、ということ自体が面倒であり、何をもって「目下」とするのか考えることが無駄なので、いつになっても「私」を使うのがベストです。 

 

「小職」の意味

こちらの意味も調べてみましょう。

 

[代]官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。

しょうしょく【小職】の意味 - goo国語辞書

 

「官職」と「公務員」はほぼイコールですね。省庁勤めの人が使う傾向にあります。 これも「へりくだる」言葉なので、「小生」と同じく、公務員限定の「目上」から「目下」への言葉。もはや死語ですね。

 

今日の「気休め」:とにかく一人称は「私」でOK

結論は、「私」を使うのがベスト、ということ。それ以外を使う必要はビジネスシーンにおいて全くないと言って問題ないでしょう。ちなみに「ご苦労様」も「目上」から「目下」への労いの言葉なので、要注意。「お疲れ様です」を使いましょう!

 

日本語は奥が深い!