気休めなもの。役立ちのもの。

気休めなもの。役立ちのもの。

サルとイヌの共同ブログ

やがて悲しき「日本型の産業化支援戦略」

f:id:lkecmlfd:20170508015736p:plain

 

新しい開発論を考える上で「日本型の産業化支援戦略」が興味深いので、以下まとめてみたいと思います。

 

  

1. なぜ提言がつくられたか?→作成の目的は「これまでの整理不足とアピール不足」

作成の目的を噛み砕くと「今まで日本の途上国への援助戦略は成功してきたが、それらがちゃんと整理されておらず、国際的にアピールすることが必要だと感じたから」というもの。開発論・援助論には色々な切り口がありますが、この提言は『「産業発展」と「雇用の創出」が開発支援の中心課題である』という立場にたって、議論が進められます。本提言内で述べられてる主要ポイントは4つ。

(1) シークエンス(連鎖)のある支援を実現する

(2) FDI(Foreign Direct Investment,海外直接投資)の促進を目標とする

(3) 農業でも革新的な支援を推進する

(4) エビデンス(科学的根拠)に基づく支援を追求する

 

なお、この提言に以下の記載があります。

つまり開発援助の世界には、関係者の誰もが賛同するような効果的な「開発支援戦略」がないのである。 そのために途上国の開発支援は、課題対応型の対策に終始してきたのが実情である。 

 

これは開発実務者にとっては至極当たり前の話で、例えば海に接していない内陸国ウズベキスタン)と島国(スリランカ)では、根本的に国家政策が変わってきます。なぜなら「海」に接しているかどうかで、貿易・防衛といろんな要素に差がでてくるからです。これは一例ですが、その他様々な要素が複雑に絡み合っており、宗教や文化も大きな鍵になってきます。よって国ごとに処方箋を変えなければいけないことから関係者の誰もが賛同するような効果的な「開発支援戦略」がない』のは当たり前のことなのです。

 

一方で日本がこれまで支援してきた事例を「ひとつの型」としてまとめて、世界に発信するのは有意義ですね。型なくして応用なし、ですから。

 

2. キーワードは「人材育成→インフラ支援→金融支援→外国企業の進出」であり、アクションプランは「JICAとJBIC頑張れよ」&「もっとエビデンスに基づく研究をやろう」

「産業発展」と「雇用創出」が最終目的にあることから、支援において「人材育成→インフラ支援→金融支援→外国企業の進出」の流れを当初から意識することが強調されています。

 

特に最初の3ステップは公共性の高い事業であり、民間で実施しにくいことから「民間セクターの意見も聞きながら、JICA頑張れよ。民間セクターの色が強くなってきたら、JBICも頑張れよ」という議論になっています。実施に移すためには、しっかりと日本として「予算をつけ、優秀な人材を集めること」が重要でしょう。「頑張れ」だけでは、何も変わりません。エビデンスに基づく研究についても、ぜひ早期実現をお願いしたいと思います。

 

少し曖昧なのが、「外国企業の進出」は「日本企業の進出」と同義なのか、という点です。最終的に日本が育てた人材育成、整備したインフラ・投資環境を土台に、中国企業・韓国企業が進出し、被援助国の「産業発展」と「雇用創出」に貢献した場合、日本はどのようなスタンスをとるのか。もし日本企業進出を念頭に置くなら、どのような手をとるのか。そもそも今後他国に日本企業は進出を望まれるのか。そこをクリアにしないと実務になった際に、必ず問題になります。

 

「各セクターが有機的に連携」とありますが、そんな言葉で逃げてはダメです。

 

3. 最終目標は、FDI(海外直接投資)の活性化

上記のキーワードに含まれているように、最終目的は外国企業に対する直接投資です。以下のとおり、民間セクターの投資というのは量的にもインパクトが大きいためです。

多くの実証研究が明らかにしているように、外国企業による直接投資は、様々なチャ ンネルを通して投資受入国の経済発展に貢献する

ODA による支援の連鎖で鍵となるのは、それが最終的に民間セクターによる FDI の呼び 水あるいは潤滑油となることである。金額ベースで FDI は ODA の9倍近くに達しており、 FDI が途上国経済に与えるインパクトは ODA よりもはるかに大きい 。

 

一方(全ての方の経歴を調べたわけではありませんが)この提言作成に携わった方々に現役で民間セクターの方が皆無です(住友商事荒川顧問はもともとJICA出身)。

 

最終地点としてFDIを提言するからには、そして少なからず日本企業の進出を念頭においているのなら、もっと民間がどのようなタイミングで投資判断をするのか、という議論を含んでもよかったように思います。20年前と今では投資を判断するための要素も分野も違うはずです。

 

今日の「役立ち」

この提言は野心的で新たなチャレンジだと思います。わかりやすく日本の支援の型を説明する、という点でも実務的に役立つでしょう。

 

一方で、上記に挙げたポイントがより議論され、実際のアクション(つまりは予算や人の動員)にまでつながらなければ、何も変わらないのも事実。 また、本来意義に立ち戻って、英語でも発信していただきたいと思います。

 

ではでは。